失った歯を元のように戻すことは、歯科治療の中でも難しい部類です。今までの取り外しの入れ歯や、両側の歯を削るブリッジはいずれも、無傷の歯を傷つけ、さらに歯を失う原因になりかねませんでした。

インプラント(人工歯根)治療は、歯を失った部分に周囲の歯に負担をかけないで、もう一度人工の歯を植えようという治療法です。
ここ10年ほどで飛躍的に確実性が増し、現在では失った機能を回復する際広く行われています。
当歯科医院でも、希望される患者さんが多く、ご満足いただいております。
当歯科医院のインプラント担当医は国内外、3メーカーの認定医であり、カウンセリング・検査・診断・説明をしっかり行い、安全な手術を行います。
また、設備と衛生の面において優れているとプラトンインプラントシステムに認定された医療施設ですので、安心して治療を受けていただけます。


今までの治療法との違い
歯を1本失った場合

抜けた歯の両端の健康な歯を削って連結しブリッジにします。

失った部分にのみインプラントを埋入しますので、健康な歯を傷めません。
多くの歯を失った場合

健康な歯にバネをかけ部分入れ歯を固定します。違和感があり、バネをかけた歯に負担がかかります。

失った部分にのみインプラントを埋入しますので、健康な歯に負担をかけません。入れ歯に比べると違和感も少なくなります。
すべての歯を失った場合

総入れ歯を歯肉との吸着力で支えています。噛む力が弱く味覚がおちます。

インプラントが顎の骨としっかり固定されます。ガタつきがなく安定します。
安心・安全・痛みの少ないインプラント治療のために
- 当医院はCTを積極的に活用し、患者さんの負担をできるだけ軽くした痛くない、腫れない、期間の短縮されたインプラント治療を行っております。
- インプラント担当医は国内外、3メーカーの認定医です。
- 経験豊かな歯科衛生士が治療後のメインテナンスを行い、長持ちするよう患者さんと一緒に管理いたします。
- 通常の治療より、滅菌レベルをあげた、専用の診療コーナーを設備しています。
新しいインプラントシステム ノーベルガイドシステム
ノーベルガイド

従来のインプラントは、まずインプラント体が骨にどのように入るか?という埋入条件が先にあったため、上部構造物が噛む機能、見た目などで制約を受けることもありました。
ノーベルガイドではCTデータをPCに取り込み、解析ソフトを使うことにより、総合的な視点からインプラント体を埋入することができるようになり、より安全性が向上しました。
また、これにより上部構造物もシミュレーション段階の時点から作製に取り掛かれるので、時間が大幅に短縮されたうえ、噛む機能と見た目も大きく向上しました。
サージカルテンプレート

ノーベルガイドシステムではCTデータに基づいてサージカルテンプレートを作製します。
このテンプレートにより、(歯肉の切開が不要になる)フラップレスでの術式が可能になりますので、手術時間の短縮が可能になり、通院回数を少なくすることができます。
即時負荷の上部構造体

サージカルテンプレートを用いることで手術の事前に精度の高い仮歯、あるいは最終的な上部構造物の製作が可能になります。シミュレーション段階から事前に上部構造体を製作することで、手術をしたその日のうちに新しい歯を手に入れることが可能になり、術後、すぐに元の生活に戻ることができます。
※ノーベルガイドシステムは事前の検査とカウンセリングが重要です。詳しくはお気軽に医院までお問い合わせください。
マイクロCT

中野ニュークリア歯科(旧:中野駅前はま歯科)では、インプラント治療やその他、診断上必要と思われるときは、市ヶ谷番町歯科クリニックと連携をとり、 最新型の機器で撮影の上、診断に活用しています。
連携している、市ヶ谷番町歯科クリニックでは、GCのProMaxを使用しています。
当歯科医院ではインプラント手術後のCT撮影は無料で行い、治療結果を確認しております。『安全・安心』を第一に考えております。
インプラントはあなたの歯に合わせてお作りいたしますので違和感なく装着できます。
使用感
- インプラントは顎の骨で固定する治療法ですので、ガタついたり痛みを感じたりすることがなく、天然の歯と同じような感覚で噛むことができます。
- 発声の妨げになることがありません。
- 入れ歯によるだ液の分泌障害などを起こすことがありません。
味覚
異物感がほとんどなくしっかり安定していますので、ご自身の歯と同じようにおいしく食事ができます。
審美性
歪みがないので、自然できれいな歯並びがよみがえります。
天然歯への影響
インプラント治療は健康な歯を削ったり支えたりすることがないため、ご自身の歯を傷めることはありません。
インプラントの価格について(税抜価格)
インプラント装着手術代
1本:¥~ (症例により多少費用は変わることがあります。)
上部構造
歯1本:¥~
インプラント治療のリスクや副作用
外科手術
インプラントを埋入するため麻酔を使用しての手術を行います。
全身状態が良くない場合には適用が難しい場合もあります。
全ての方が受けられるという治療ではない
小さなお子様や妊婦はインプラント治療を受けることができません。
重度の糖尿病や骨粗しょう症の方も治療できない可能性があります。
また高血圧症や心臓疾患等の循環器系疾患、喘息等の呼吸器系疾患、糖尿病や骨粗鬆症等の疾患、腎臓や肝臓の機能障害がある場合や、現在服用されているお薬によっては、インプラント治療が適さない場合もあります。
喫煙の影響
喫煙される方は、インプラント治療の治療効果が低下します。
治療期間が長い
インプラントが骨に定着して、人工の歯を付ける段階に至るまでトータル3か月から10か月かかります。
保険適用外
どこの医院で受診されても保険適用外ですので、治療費は全額自己負担となります。
アフターケアが大事
むし歯にはなりませんがインプラント周囲炎になる可能性があります。
インプラント周囲炎を放っておくとインプラントの喪失に繋がる場合もあります。
患者さん自身がおこなう日常の口腔清掃も重要でが、患者さん自身が治療部位を含めて日頃から口腔内の状況に関心を持ち、もし何か変わったことがある場合には当院へご連絡ください。また治療後の経過が順調な場合も、定期的なメインテナンス受診をおすすめいたします。