こんにちは!歯科医師の田所です。
ジメジメした時期が始まりましたが、体調など崩されていませんか?
ニュースでは、明日にも東京は梅雨入りするとのことですね 😕
気分を変えて、皆さんに質問です!
ちょっぴり過ぎてしまいましたが、6月4日は何の日でしょう?
昔むかしに謳われた「むし歯予防デー」(語呂合わせですね)と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
現在は、「歯と口の健康週間(6月4~10日)」に変わりました。
歯と口の健康に関する正しい知識を啓発し、むし歯や歯周病などの歯科疾患の予防習慣の定着させ、歯科疾患の早期発見及び早期治療を徹底するのが目的です。
御存じでしたか?タイトルの「おくりたい 未来の自分に きれいな歯」は、今年の標語です。
歯科医院は「痛くなったら行くところ」になってしまったのは、歯科医師や国の責任が大きいように思います。
むし歯になったら詰めればいい、抜けたら入れ歯を入れればいい。。。 そのようなことはありません!ご自身の歯にかなうものは無いのです!
歯だって大事な臓器の一つ。虫歯になれば歯が痛むだけでなく、歯並びに影響し、歯周病になって歯を失えば、他の歯に負担がかかり、また歯を失いかねません。
どんな最新の歯科治療も、残念ながら歯の延命治療に過ぎないのが現状です。
虫歯や歯周病を「予防」することが最良の治療なのです!!
では、普段おうちで出来る予防とは…? 皆さんが毎日している「歯磨き」です。
歯磨きで誰もが使う代表格、歯ブラシ。全ての歯ブラシに共通して言えることを、このブログを読んでくださったあなただけにこっそりとお教えします♡
ズバリ、歯ブラシはこまめに交換しましょう! 月1回のペースがおすすめです。
この歯医者、何言っちゃってるの?!と思われるかもしれませんが、最近歯ブラシを交換されたのはいつですか?と伺うと、思い出せない…なんて方もちらほら。
歯磨きが苦手な方は、毛先が開き切った歯ブラシで歯を磨いていることが多いです。
この間、youtubeで「歯ブラシの毛先をまっすぐに直す方法!」なんて動画を見つけましたが、言語道断 👿
まず、毛先が開くほど力いっぱい歯を磨いてはダメなんです。
1ヶ月もすると、毛先が開いていなくても歯ブラシの毛の材料であるナイロンはコシがなくなってきます。すると、歯にブラシの毛先がうまく当たらなくなり、汚れを落とす機能が猛烈に低下します。
なにより、お口の中の細菌数はう○ちよりも多いということが分かっています。キャー、磨き残しって汚い!
こまめに歯ブラシを交換しないと、衛生上よろしくありませぬ。
さあ、早速、新しい歯ブラシに交換しましょう!とっても気持ちがいいですよ^o^
余談ですが、昨日、インビザラインという矯正装置の勉強会に参加してきました。最新のマウスピース型矯正装置で、従来型よりも難しい矯正治療に対応できる優れものです。
オフィシャルスピーカーの松岡先生を囲んで、当法人の医局長、Dr.三浦との3ショット!三浦先生、ロゴと重なって、自由の女神状態です 😆
写真を見て、なんだか、ワタクシ… ショックでした。こんなにふくよかでしたっけ?!
勉強もいいけれど、ダイエットもしなくては。お酒を控えられるかにかかっています(-_-;)
最後に、今週のお花です♪ みなさま、お元気にお過ごしください!