月別アーカイブ: 2015年9月
長崎のお祭り
こんにちは!アシスタントの振角です(#^.^#)
涼しくなってきて過ごしやすくなってきましたね♪
この時期、外を歩いていると金木犀の良い香りがするのでついフラフラと遠回りしてしまいます(笑)
長崎出身の私がこの時期思い出すのが長崎の最大のイベントと言っても過言ではない『長崎くんち』です。
10月7日~9日(雨等で順延あり)の3日間のお祭りで江戸時代から行われているそうです。
私が学生の頃(現在はどうなってるか分かりませんが…)はお祭りの期間の一日が半日授業になっていたので学校が終わると毎年友人と遊びに行っていました(*^^)v
長崎くんちは長崎市の諏訪神社の祭礼なんですが、前日(まえび、10月7日)、中日(なかび、8日)、後日(あとび、9日)の3日に分けて行われ、諏訪神社に祀られている三体の神体が、前日に諏訪神社の本宮から大波止に設けられた御旅所(おたびしょ)に下り(お下り)、後日には再び本宮に上る(お上り)という神事が行われます。その際、諏訪神社の氏子にあたる長崎市内の各町が、演し物と呼ばれるさまざまな演目(奉納踊)を奉納します。
長崎市にある59の町が5〜7町ごと7組に分かれて年ごとに奉納するのですが、その年の当番に当たった町を踊り町(おどりちょう)と呼び各踊り町は諏訪神社本宮で演し物を奉納した後、八坂神社、御旅所、長崎市公会堂などでも奉納を行います。その後、市街の各企業や民家の入り口前(庭先)で演し物の一部を披露する庭先回りが行われます。また中日、後日にも各所で奉納踊りが行われ、同時に庭先回りも行われます。庭先回りで踊り町が訪問する企業や民家は、玄関に幔幕(まんまく)を張って踊り町を迎えます。
奉納される演目の代表的なものは『龍踊り(じゃおどり)』です。本当にお店の中や民家の中にまで入ってくるのでとても迫力ありますよ~(>_<)
踊り町はだいたい7年に一度回ってくることになるのですが、各町で得意な演目があったり、演目によっては7年に一回しか見れないものもあったりします。年ごとに違う演目が見れたりするのも楽しみの一つですね♪
近くで見ると本当に迫力がありますので是非、長崎くんち行ってみてください♪
歯磨き粉は何を使ってますか?
こんにちは。歯科医師の小笠原です。
皆さんは歯磨き粉は使っていますか?そして何を基準に選んでいますか?
次の写真をよく見てください丸い円の中心に何かあるのがわかりますか?
器具を歯ぐきに入れてみると見えましたか?白いものが出てきました
そうです。歯磨き粉の白い顆粒です!!
歯と歯ぐきの間。いわゆる歯周ポケットに入っていたのです(*_*)
日常の臨床でこのような患者さんが増えています。
その都度、指導しているのですが・・・
特に歯周ポケットが深い方はたくさんの顆粒が出てきます(>_<)
市販の歯磨き粉の中でも顆粒が大きいものは気を付けてください。
顆粒は研磨剤なので、よく磨けば磨くほど歯を傷つけますし
歯ぐきの中に溶けずに残ってしまう場合があります。
歯磨き粉も種類がたくさんあります。虫歯や歯周病を予防する上で、
患者さんのお口の状態に合った歯磨き粉があります。
ご相談にのりますので、お気軽に聞いてくださいね\(^o^)/
ユニット(診療台)を一部入れ替えました&木曜診療再開しました!!
先週末、診療台(ユニット)を一部を最新型に入れ替えました!
先週診療後、使える部分は他のユニットで再利用する為に一部分解をし、
週末に業者の方にお願いをして入れ替えていただきました。
こちらが新しいユニットです!
とても鮮やかな色で診療室がさらに明るくなりました!!
そして、診療前に使い方の説明を受け、早速本日から使用しています!
安全機能が今まで以上に多く搭載されておりますので、
患者さんにも安心して診療をお受けいただくことができると思います。
そして、9月より木曜診療を再開致しました。
木曜診療再開に伴い、Dr ・ 衛生士の出勤曜日が一部変更となります。
各Dr ・ 衛生士の出勤日の詳細につきましては、お電話にてお問い合わせ下さい。
木曜診療の再開、そして最新ユニットの導入により、
気持ちも新たに更に診療に力を入れていきたいと思っておりますので、
今後とも、中野ニュークリア歯科(旧:中野駅前はま歯科)をよろしくお願い致します。
医療法人社団 峰瑛会 中野ニュークリア歯科(旧:中野駅前はま歯科)